任意整理をする場合、いくつか注意しなければならないことがあります。これらを事前に知っていないと、後から取り返しのつかないことにもなりかねませんので、必ず知識として頭に入れておきましょう。今回は、任意整理における注意点についてご説明します。
任意整理をする場合、いくつか注意しなければならないことがあります。これらを事前に知っていないと、後から取り返しのつかないことにもなりかねませんので、必ず知識として頭に入れておきましょう。今回は、任意整理における注意点についてご説明します。
任意整理だけに言えることではありませんが、すべての債務整理は手続きに入った段階で個人信用情報に傷がつくことになります。いわゆるブラックと呼ばれるものです。これによって、新たな借入をすることが困難となってしまうため、任意整理の手続きに入るときは、今後のことをよく検討しておく必要があるといえます。
とはいえ、こちらはいつまでも強いられる制限ではありません。期間の経過によって(一般的には5年程度)、任意整理をしたという事故情報は削除されることになり、再度借入れをすることも可能になることがほとんどです。
連帯保証債務がある場合は、連帯保証人に対して事前に連絡をしておくか、任意整理の対象から外すといった配慮が必要になります。連帯保証債権に任意整理する旨を通知すれば、当然、足りない部分の支払いは連帯保証人に求めることになります。
「絶対に迷惑はかけないから」といって、無理に連帯保証人になってもらっているというパターンも非常に多く見受けられますので、なんとか迷惑をかけたくないのであれば、任意整理の対象から外すしか方法はありません。
しかし、どうしても対象から外すことができない場合、連帯保証人との人間関係もありますので、なるべく事前に相談をしておくようにしましょう。
任意整理手続きに入ると、いったん返済がストップすることになります。しかし、これはいつまでも請求を止めておけるものではありません。仮に専門家が間に入っていたとしても、債権者の裁判提起をする権利までを侵害することはできないのです。
というのも、専門家の介入によって貸金業者側は本人への直接請求を制止されることにはなりますが、裁判所へ訴え提起をすることは可能となっているため、突然、裁判所から連絡がくるような事態も十分に考えられます。いくら専門家といっても、これを止め続けることはできません。
あまり交渉が長期化してしまいますと、しびれを切らした貸金業者から、「支払い督促」や「貸金請求訴訟」といったものを起こされかねないため、必ず注意するようにしましょう。